2011年2月3日   木曜日   乙子城址  ⇒   芥子山 ⇒  倉安川吉井水門   ⇒  宇垣一成生誕地 ⇒   おさふね温泉
 岡山市東区吉井    10:10頃    10:47〜12:14    13:20頃    13:44    15:00頃





ではこれより倉安川吉井水門の「一の門」に下りて行く。











備前岡山藩主池田光政時代、津田永忠の土木史跡。


ここから吉井川の水が「用水」として「運河」として導入した。今から300年前のこと。








一の門から入った水は、そのまま倉安川に流れることもあれば(倉安川)


いったん二の門で止められることもある、それが高瀬舟を運行さす倉安運河の機能。











この写真は二の門を出た倉安川。















一の水門は道路ができたので純粋な史跡で、二の水門は用水としての現役。











一の水門の取水場があったであろう場所から見る吉井川。








その場所から土手道に戻る、そこから見る瀬戸内市長船町。















いっぽう現在の倉安川の取水場「大内樋門」。元の場所から50mほど上流側にある。









こういう「倉安川吉井水門」だった。


「世界遺産」というには、あまりにあつかましい史跡と思う。






「世界」をいう前に、「日本」でも「岡山県」でも、そして「岡山市」でも知名度がない。


津田永忠の関連施設「後楽園」「閑谷学校」などとセットで申請しているようだが、役人のお遊びでないことを祈る。

















ところで、

この運河というか川は毎年6月ごろに地方ニュースで報道されるそうだ。







それは、「吉井水門」でなく「吉井の水車」。




この水車が田植え時分に大活躍。それが映像になるそうだ。











しかも、水車のまわりには落ち着いた和風の古い民家が並んでいる。











それにも一つ。

この写真は倉安川で洗濯をしているおばさん。






えいちゃんも子供の頃は、川で洗濯する光景はよく見たことがあるが


成人になってから後、こういう川で洗濯するのは初めて見た。




その洗濯姿が川の流れや周辺の田園風景とよく似通っていた。






つぎ・宇垣一成大将生家













2011年2月5日