2010年2月21日  午後0:30〜3:50
笠岡市甲弩    「第1回北川史跡・健康ウォーキング」  楠・岡田・山手地区




午後0:30神護寺集合で「第1回北川史跡・健康ウォーキング」が開催される。










北川地区は中学校が矢掛町との組合立という関係もあり、

「矢掛本陣マラソン全国大会」への出場者が多く・・・・たぶんそのためと思うけど・・・・昼からの開催。








午前中よかった天候は、午後になっても風もなく汗ばむような日となった。









主催は「北川公民館」と「公民館成人学級」。



12:45公民館長さんの開会式、成人学級からの注意事項があり12:50頃から最初の「神護寺・本堂」の説明がはじまった。







説明するのは住職さん。


神護寺の住職さんがセンベイの差し入れをし、そして本堂を語り始めた。





笠岡市最古の木造建築物。

えいちゃんは、いつもここに来るたびに古さゆえの感動のようなものをおぼえる。


岡山県指定文化財。









神護寺には他に仏像が3体笠岡市指定文化財だが、住職さんによれば「いずれも国宝級です」とのことだ。







次は本堂のすぐ隣のお地蔵さん。

これは「いぼ地蔵」。




お参りすると「いば」がとれるそうだ。

でも参拝者は昭和30年代でおわったそうだ。


その理由は「いぼ」がなくなったから。








そして神護寺を出る。





山手に向かう。





この細い道は「江良往来跡」。





昔、矢掛と笠岡を結ぶ道。

こんな荷車でさえ通れないような狭い道が主要道だったんだな。











尾坂川の木の橋を車が通行する、その北側のとこ。(資料によれば「山手中央橋」という)

そこには溜め池があったそうだ。それが「かご池跡」。




昭和25年、池は埋立てられて、今はごく普通な畑になっている。















甲弩の二大名所である甲弩神社に着く。(もひとつはさっきの神護寺)






池は心字池。

常夜灯は天明8年(1788)

隋神門は宝暦10年(1760)

舞殿は・・・不明というか説明なし。













まず「白狐塚」。




文化時代(1810年頃)このお宮の山に白い狐が住んでいた。

その狐はよく神社を信仰し守っていたが死んでしまった。

村老が憐れんで塚を立てたそうだ。















甲弩神社拝殿前。









笠岡市指定文化財「甲弩神社拝殿」。


笠岡市内の拝殿建築物としてはいちばん古いそうだ。


平成19年屋根の大改修時に宝永7年(1710)であると確認された。















本殿は明治の建造物。













この丸い石の台座の上には大砲の弾がのっていたそうだ。







でも、太平洋戦争中の昭和17年に強制供出されたそうだ。










つぎ・北川史跡・健康ウォーキングA














2010年2月22日