2005年12月6日  午後4:40ころ
神辺町 廉塾(れんじゅく)


神辺マラソン大会を走れば街道にそって大きな楠木が見える。

道からはみだしていて、しかもみどり緑して、高い木。











いったい、ここは何か?

と、立ち止まっても見えるのはここまで。






今日はマラソン大会の日ではない。

ではでは、そのオウチに入ってみよう。




ここは「廉塾」(れんじゅく)という神辺では有名な『広島県特別史跡』。

1800年頃の人で、管茶山という当代いちの漢学者がここ神辺に生まれ、神辺に塾をひらいたというもの。
「頼山陽も訪れました。」というのもウリ。





門をくぐれば「菜園」がひろがる。



菜園につづいて寮の建物。




これは「養魚池」と呼ばれる池。
ふだん魚を飼い、火事の時は防火に使うという説明書。







塾を流れる小川には「筆洗い場」。
お勉強の筆をここで洗ったそうだ。





でも、ここでは顔や足を洗ったのではなかろうか?

歩いて一里・二里くる生徒が多かったはずだしな。



水路の水はむかし変わらずきれいでした。






この格子戸の上には「管○○」という門札がかかっていた。
このウチには管家の方が住まれているみたい、ポストやtvアンテナもある。


この戸をあけて中にはいっていくと。



江戸期そのままではないか、というほどの「管茶山鄭」。







しかも庭の木々はおおきく、その時代に戻れるようなお庭。








なかなかすぐれものの「廉塾」であった。
そう思いつつ門をでてから裏、高屋川にでてみた。







すると、裏側からみる「廉塾」。これまたいい雰囲気で。






廉塾の広大な規模と甍がきれいで、背後の山との景観もマッチしてる。









12月の空が暮れるのは早い。


川土手を歩けば、空はすこし赤くなってきた。




”ぎんぎんぎらぎら夕日がしずむ・・・”、そういう神辺の高屋川の空になってきた。








つぎ・応神山













2005年12月8日