2022年5月29日 日曜日 | 今橋 | ![]() |
八栗 | ![]() |
高松築港 | ・ | 高松 | ![]() |
笠岡 | |||
香川県高松市 琴電・今橋駅〜琴電・八栗駅 | 7:19 | 7:38〜10:39 | 11:11 | 〜 | 12:10 | 13:55 |
最初日帰りで琴平に来る予定だったが、6月31日まで「県民割」があるので、それを利用した方が便利だと急遽”じゃらん”で予約した。
いつものように、泊まるだけが目的のビジネスホテル。
一泊朝食付きで6.800円。
県民割50%で、支払額は3.400円。朝食はバイキング。
買物券が2.000円。
これは帰る間際にJR高松駅構内で、「讃岐うどん」を2.000円分買いました。
なお「県民割」は、
岡山県が、「おかやま旅応援割」。
広島県は、「やっぱ広島じゃ割」。
香川県は、「新うどん県泊まってかがわ割」、
と名称は違うが、内容は100%同じ(だと思うが、違うかも)。
ホテルの朝、部屋の窓から見る高松市街地。
テレビを付けると、
「昨日より、もっと暑い一日となります」。
それを聴いた瞬間、今日の予定・・・・五剣山に登ったあと仏生山温泉に行く・・・・のうち、仏生山温泉を取り止めた。
行かずに、早く笠岡に帰ろう。昨日の疲れも少しあるから。
泊まったホテル。
寝るだけなら、何も問題なし。いいホテルだった。
場所が便利で、
琴電の片原駅と今橋駅の双方に近い。
日曜日の朝の琴電・今橋駅。
琴電志度線の駅。
この電車に乗ります。
車窓風景。
四国の屋島は、見る方向によって形が変わるのが楽しい。
江戸時代初期の新田開発時代に陸続きになったが、遠目には台地状の地形が特徴。
屋島駅付近では、とんがって見える。
琴電「八栗駅」に着いた、この駅で降りる。
八栗駅から見る屋島。
ここからは鳥取県の船上山に似て、絶壁の岩肌となっている。
いっぽう、こちらが「五剣山」。
5つの峯のうち1つは江戸時代に崩落し、現在は”四剣山”。
五剣山は岡山県玉野市や児島から、屋島の裏側に険しく聳え立っているのがよく見える。
あの山に、10年以上前から、いつか行ってみたい。登ってみたいと思っていた。
五剣山へ登るA八栗駅〜登山口駅
BCD
「新うどん県泊まってかがわ割」
2022年6月1日