2022年5月18日 水曜日 広島県庄原市西城町八鳥・ 備後落合駅〜東城町小奴可駅 | |||||||||||||
笠岡(発) | ![]() |
県民の森 | ![]() |
備後落合駅 | ![]() |
小奴可 | ![]() |
二本松 | ![]() |
水車 | ![]() |
新見(着) | |
8:00 | 10:52〜13:54 | 14:25〜14:45 | 15:00頃 | 15:30頃 | 16:30頃 | 16:50泊 | |||||||
現在は無人駅のターミナル駅、備後落合駅。
駅の待合室には、隙間もないようにポスターや栄光の日々の写真や出来事を展示。
かつては、このターミナル駅で200人が働いていたそうだ。
(Wikipedia)
備北地区の基幹駅の一つとして機関区宿泊所・保線分区・通信分区などが設置され、
一時は200人超の職員が勤務し、
準急/急行「ちどり」などの優等列車の機関車付け替え・分割併合・スイッチバックなどが行われていた。
平成に入ると当駅はワンマン列車のみの発着となった。
利用者数が減少してからも3人の係員が常駐し、当駅で折り返す木次線列車の運行管理・出札業務に当たっていた。
が、1997年(平成9年)から無人駅となった.
(Wikipedia)
かつて駅前に多数並んでいた店舗もほとんどが廃業している。
ターミナル駅としての遺構が残る「秘境駅」として鉄道ファンから注目を集め、
近年では利用者数が微増傾向にある。
(Wikipedia)
のりば駅周辺
駅は山間部にあり、
駅前から並走する国道183号線とは西城川の支流である小鳥原(ひととばら)川で隔てられている。
備後落合駅を去って、
さらに秘境と思える「道後山駅」に向かったが、道がよくわからず諦めた。
それで、
国道から近い小奴可駅に寄ってみることにした。
日本の美しい農村、といった趣の或る東城町小奴可(おぬか)。
芸備線小奴可駅。
急行列車が通っていた昭和50年頃は急行列車の停まる駅だったそうだ。
今は上り下りで計6本。
JRが言うところの”輸送密度”は、
1位は、東京の山手線の720.0000人。
最期の419位が、芸備線備後落合駅〜東城駅の9人。
ここ小奴可駅は芸備線備後落合駅〜東城駅に位置している。
牧水二本松公園
「おかやま旅応援割引」旅行
2022年5月21日