2022年4月5日 火曜日 岡山県赤磐市周匝 「吉井城山公園」 | ||||||||||||
瀬戸内市 | ![]() |
備前市 | ![]() |
和気郡 | ![]() |
赤磐市 | ![]() |
久米郡 | ![]() |
勝田郡 | ![]() |
津山城 |
7:50〜8:40 | 9:21 〜11:07 | 11:49 〜12:53 | 12:57〜14:18 | 14:43〜14:56 | 15:49〜15:55 | 18:21〜19:44 | ||||||
周匝(すさい)に天空の城が聳える。
備前茶臼山城。
1579年(天正7年) - 宇喜多氏の美作侵攻により、落城。
江戸時代には備前池田藩が周匝に一族で家老の池田伊賀守(片桐池田家)を配置し、陣屋を構えていた。
(Wikipedia)
吉井川沿いに進む。
天空に浮かぶお城と桜は、”天下の名城”の思いがする。
ここが登山口(遊歩道という看板あり)、すぐ前は吉井川。
では、これより登城を始めます。
細いが舗装された道を登っていった。
やがて、曲輪の跡とはっきりとわかる場所となった。
これはすばらしい山城だ、
曲輪跡には桜が満開。
忠魂碑もある。
江戸時代の陣屋町・周匝の町も見おろせた。
あとで確認すると、この場所は茶臼山城太鼓丸だった。
ところが、ココから上に登る道が無かった。
きょろきょろしながら探したが・・・・道はなし。
そこへ軽トラで市職員が1名やってきた。(曲輪の一部に水道局のタンクがある)
その人から、自然にかえった遊歩道をおしえてもらった。
「階段の木は腐っていますが山頂へつづいています」と。
すすむと、確かに道であり、遊歩道であった。
言われたように腐ったり、崩れた階段がつづいた。
天守閣まで行くのが目的なので道があってほっとした。
急な個所と積もった枯葉で危険な所も多かった。
(この写真はいちばん良好な遊歩道)
吉井城山公園A
2022年4月12日