2022年12月20日 火曜日 | 岡山駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||||
岡山市中区古京町 玉井宮東照宮 | 10:07 | 10:51 | |||||||
午前7時19分、これから岡電に乗って終点・東山まで行く。
東山駅でおりた。
山陽学園の学生等で満員だった。
これから操山に登る。
山頂とかでなく、操山の三勲神社跡展望台まで軽登山して下りる、そういう予定。
ところが玉井宮東照宮から先の登山道がわからず、操山登山は中止して旧第六高等学校跡地へ行った。
まず石段を上る。
玉井宮東照宮。
三勲神社は操山にあった。
三勲神社の三勲とは、
和気清麻呂
児島高徳
小楠公
の3人。
この
3人の神様は、終戦時に、即歴史から消えた。
さて、
この三勲神社の看板周辺から「操山」へのルートがあるはずだが、それがわからない。
操山には何度が登っているので、下調べが甘かった。
操山の三勲神社跡展望台に行くのはあきらめた。
国際ホテルを見ながら神社から下りた。
東山電停まで戻り、
次は岡山朝日高校へ向かう。
途中「お福の方」のお墓の説明板が立っている。
お福の方というのは、五大老である宇喜多秀家の生母。
この五輪の塔が「お福の方」のお墓。
これは大きい。
大名の大きなお墓のようだ。
そのお福の方のお墓から見えるのが、岡山朝日高校。
昭和24年まで、ここに”第六高等学校”があった。
元「第六高等学校跡」
2022年12月25日