![]() |
2022年10月26日 水曜日 高知県高岡郡佐川町上町 | |||||||||||
佐川 | ![]() |
中津渓谷 | ![]() |
にこ渕 | ![]() |
木の香♨ | ![]() |
笠岡 | ||||
8:45~9:15 | 9:48~10:44 | 12:55~13:11 | 13:50~14:55 | 17:45着 |
名教館(めいこうかん)
県指定文化財
安永元年(1772)佐川領主、深尾氏が家塾として「名教館」を創設。のちに郷校として士分の教育に資した。
幕末まで数多くの人材を育成し、佐川の文運を高めた。
明治に入り、廃藩置県・学制の発令により「佐川小学校」と改名し、
中本町に佐川尋常小学校としての校舎の建築、玄関を移設した。
佐川文庫庫舎
鹿鳴館時代の面影を残した、木造洋館といわれている。
須崎警察署の佐川文署としてもともと山側にあった。
平成21年現在の場所に移転した。
この建築物にはインパクトがあった。
白亜の欧風建築、バルコニー付き。
館内に入ってみよう。
シャンデリア。
戦前の巡査の資料。
「野地騒動絵馬」。佐川町文化財。
野地騒動↑↓とは、明治25年の第二回総選挙での、政府の選挙干渉に対する騒動。騒動というよりは内戦のようだ。
うえまち駅・さかわ観光協会・481号客車展示施設
国鉄の木造客車。
広井勇像
青山文庫庫舎前に建つ「広江勇」像。
(Wikipedia)
廣井 勇(ひろい いさみ、1862年10月24日(文久2年9月2日) - 1928年(昭和3年)10月1日)は、
日本の土木工学者。
元東京帝国大学教授。
高知県出身。
札幌農学校(現在の北海道大学)卒業。「港湾工学の父」と呼ばれた。
小樽港や函館港や秋田港に大きな貢献があり、現在も感謝されている偉人。
佐川(さかわ)には、ぜひ一度訪問したかった。
来てみたら予想通り落ちついた感じがする町で、酒蔵や青山文庫庫舎など、貴重な歴史物が残っていた。
中津渓谷①
②
2022年10月29日