![]() |
2022年10月26日 水曜日 高知県吾川郡仁淀川町名野川・中津渓谷 | |||||||||||
佐川 | ![]() |
中津渓谷 | ![]() |
にこ渕 | ![]() |
木の香♨ | ![]() |
笠岡 | ||||
8:45~9:15 | 9:48~10:44 | 12:55~13:11 | 13:50~14:55 | 17:45着 |
「仁淀ブルー」は、
安居渓谷、中津渓谷、にこ淵が代表される。
このうち、にこ淵は国道沿いなので運転に問題ないが、安居渓谷は、そのへ行く道中が狭い道・細い道が多いようなので、
「中津渓谷」に行くことに決めた。
四国の大動脈、いわゆる"Vルート”(松山⇔高知⇔高松)のうち、高知→松山の国道33号線を佐川から仁淀町まで行く。
越知町役場ふきん。
前方に目立つ山(名称不明)を見ながら、道は次第に高度を上げていく。
道は片方が山、片方が仁淀川(=谷底です)。
山肌にへばりつく集落が何カ所が見えた。
仁淀町役場、
春になると観光バスが出る「ひょうたん桜」もすぐ近い。
中津渓谷の帰り道に通る国道439(よさく)線との交差点。
仁淀川町名野川。
ここで国道33号線から分かれる。
道は国道と分離するやいなや、幅狭くなり、更に急角度で高度をあげる(ガードレール下は仁淀川)、怖っ
「中津渓谷ゆの森」が見えた、着いた!
駐車場に車を停めて仁淀川を見た、巨大な岩がごろごろと続いている。
駐車場から渓谷入口まで100mくらい。
観光バスが二台いる。
スタート前に説明を受ける高知市の高校生、この高校生とほぼ同時にスタートした。
いきなり巨石の間の小道から歩き始めた。
七福神の説明をする現地ガイドさん。
岩の間を歩く。
山際を歩く。
手すりのない渓谷の道を歩く。
着きました、
ここが中津渓谷”雨竜の滝”。
爆音・水しぶき・暗やみ、神秘な美しさ。
雨滝の滝の展望場所。
ここで引き返す。
中津渓谷②
2022年10月29日