2021年12月24日  金曜日   愛媛県八幡浜市保内町川之石              
宇和島城    宇和島    八幡浜   保内    八幡浜    伊予市・郡中    松山市駅 
8:40頃    9:55   10:26・10:45    11:10〜13:43    14:08・14:30    15:09〜16:30    16:53(泊) 
                         



宇和島駅を発車した特急「宇和海」は宇和海の入江を何カ所か越えて行った。



(吉田ふきん)



しばらくすると「宇和海10号」は、いつの間にか”高原列車”と化していた。




法華津峠の難所

法華津峠は標高436mの高所、周囲は一面のミカン畑。
海岸まで続くミカン畑の先には宇和海の入江が横たわる、高所ゆえの絶景である。


山陽本線・四国各線」  山と渓谷社  2020年発行







青い海を遥か下に見ながら、すぐ前には海岸まで、そして山頂までミカン畑がつづいていた。








                  








やがて八幡浜駅に着いた。



(八幡浜駅)



(八幡浜駅)








八幡浜駅前。














八幡駅前には静寂感があったが、それでもバスのりばは二つあった。


中央が「宇和島バス」のりば。西側に「伊予鉄南予バス」のりば。



三崎方面(佐田岬)行の乗り場でバスを待った。










バスは駅を出て、街を通り、港を回る。




(八幡浜港)



(八幡浜港)







「伊方町町役場行」の伊予鉄南予バスにゆられること25分、

「保内庁舎前」でおりた。

















保内町川之石を川に沿って下流の海岸まで歩いた。











えのくち橋。











えのくち橋を過ぎると、

生垣がきれいな通り。











やがて旧東洋紡の赤レンガが見えてきた。









和田橋を渡る。













愛媛県八幡浜市保内町川之石


「商い・海運の港を訪ねる」

ハイカラの意味を実感する保内町(ほないちょう)



佐田岬の付け根にあるのがここ保内町。
半島の先端へ陸路でたどり着くには、どうしても通らなければならない町だ。
シーボルトの弟子で、その娘イネを養育した二宮敬作の出身地としても知られる。



主産業は昭和初期頃までは、紡績、製糸、銅山開発と激変を続けてきたが、現在は柑橘栽培が盛ん。

五穀豊穣や人民の繁栄を願って、大三島の大山祇神社から分霊された、三島神社には懸仏がある。
そうめん流しで人気の平家谷などがある。






かつての栄光を町並みに見る

江戸後期から明治中期にかけては、和ろうそくの原料になるハゼの栽培、木ろうの生産や海運業で栄え、
明治11年(1878)には県下で最初に第29国立銀行が開設された。

これを機に、南予地方の商業、金融の中心地になった。
四国最初の紡績工場である宇和紡績(東洋紡の前身)が操業し、電灯がともったのも四国で初めてと、
四国の近代化の先駆けでもあった。
この町で、まず訪れたいのが磯崎港石波止。
江戸後期に建造された堤防で、後にコンクリートでかさ上げ工事が施されているが、原形は当時のままのほぼ完全な姿を保っている。
また、八坂神社には21枚の船絵馬がある。
藩政時代、吉田藩の重要な港であった喜木津(ききつ)は、明治期になっても変わることなく、海運業を支えた。
船絵馬は、その当時の船主が奉納したものだ。










保内町・元東洋紡績
「JR西日本・四国くるりきっぷ」 (2021.12.24)


2021年12月30日