2021年12月23日 木曜日 高知県高知市はりまや町 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
大歩危 | ![]() |
高知 | ![]() |
土佐久礼 | ![]() |
窪川 | ![]() |
宇和島 |
6:04 | 6:50・7:08 | 8:49〜9:42 | 10:37〜13:49 | 14:38〜16:35 | 16:50〜17:40 | 20:15(泊) | ||||||
高知駅から「はりまや橋」に向かう。
高知橋を渡る。
壱番街商店街を右に見ながら駅前の通りを直進する。
前方に「はりまや交差点」が見えてきた。
「はりまや橋」に着いた。
これは土産物店だったかな?
コンクリートの「はりまや橋」と、
江戸時代をイメージした木造の赤い「はりまや橋」がある。
♪土佐の高知のはりまや橋で 坊さんかんざし買うをみた ヨサコイ ヨサコイ
白い像は「坊さん かんざし 買うを見た」の純信・お馬。
純信は五台山・竹林寺の坊さん、お馬は鋳掛屋の娘。
この二人が恋愛で、高知城下のお騒がせになった一因に年齢差があったように思う。
かんざしを買ったとき、純信は37才、お馬は17歳。
当時の年齢でいえば完全に親子の差があり、世間の好奇心の的。
二人は恋愛を成就することはできなかったが、別の人生を歩み、天寿を全うしたそうだ。
かつて「はりまや橋」は観光地でなくて、
「日本三大がっかり名所」として有名だった。
今はこのように↑↓、趣があり、しっとりとした歴史空間になっている。
電車通りを伊野方面へ行く。
県庁前電停で右折し、お城に向かう。
高知城に着いた。
南海の名城・高知城
高知城は、日本で唯一本丸の遺構群がすべて現存する、江戸時代の今に伝える城郭である。
高知城・高知城管理事務所
高知城〜大手通り
「JR西日本・四国くるりきっぷ」 (2021.12.23)
2022年1月3日