2020年9月14日 月曜日 | 内海町 | ![]() |
沼隈町 | ![]() |
鞆町 | ||
福山市内海町横島 歴史民俗資料展示室(うつみ市民交流センター) | 10:21〜12:14 | 12:42〜13:17 | 13:28〜14:38 | ||||
今日、内海町に来たのは「備後芸術祭」の他に、「うつみ市民交流センターの」」展示室も楽しみにしていた。
クジラを追う内海町の漁師たち。
長崎県の平戸島はクジラ漁で有名だが、
田島から九州へ出漁していた。
この展示室の、どの展示品よりも、この説明文がいい。
”毎日を生きていくことに精一杯だった、先人のことを、どのくらい知っていますか?”
先人とは、そんなに古いことでない。
昭和30年、または40年ごろまで生きること・食べることに、日本人は精一杯だった。
全国の農村・漁村は、
出稼ぎ、夜なべ・朝なべ、行商などでどうにか生活が出来ていた。
これは「打瀬網」。
田島・横島では特に盛んだったそうだ。
かつては笠岡湾にも、打瀬船が浮かんでいた。
打瀬船と笠岡湾の光景は子供心にきれいだった。
目を閉じればすぐに浮かぶが、もう笠岡市民でも思い出せる人は完全に少数派になっている。
有名な「北前船」。帆は一つ。
江戸時代から明治30年頃まで、日本の物流を支えた。
近いところでは、鞆の浦・御手洗(大崎下島)・下津井などが寄港地。
玉島や寄島もいくらか寄港したことがあるようだ。
漁具の展示。
いつの時代か不明だが、この地図が興味深かった。
沼隈半島が島、田尻の高島も島、福山や神辺は海、笠岡市の茂平・吉浜・大河・陶山・用之江も大半が海。
予想していた通り、内海町歴史民俗資料展示室は楽しめた。
建物には、福山市役所の支所・図書室・プールなども同居している。
2020年9月15日