![]() |
2020年10月28日 水曜日 島根県安来市広瀬町富田 道の駅「広瀬・富田城」 | ||||||||||||
湊公園 | ![]() |
水鳥公園 | ![]() |
境港 | ![]() |
広瀬 | ![]() |
亀嵩駅 | ![]() |
鬼の舌震 | ![]() |
笠岡 | |
8:38〜9:37 | 9:55〜10:28 | 11:06〜11:52 | 13:20頃 | 14:25 | 14:52〜15:43 | 17:40着 | |||||||
境港を出て、鬼の舌震を観光してから笠岡に帰ろうとした。
途中、道の駅で休憩をする。
足立美術館と温泉で有名な、広瀬町の道の駅に停まった。
その道の駅は、日本100名城の「月山富田城」の登山口を兼ねた施設だった。
ここが「道の駅」で、後ろの山が「月山富田城」。
これでは、
月山富田城に登城しなければなるまい。
道の駅の裏が登城口で、尼子興久の墓がある。
父・尼子経久に背いたのち自決したという説明板が建つ。
ここに来てから登城を思い立ったので、月山までは行かない。
山中鹿之助の像まで行って引き返す。
(鬼の舌震での、時間とスタミナが必要のため)
整備された道だが、けっこう急な坂道を登っていく。
馬乗馬場が下に見える。
千畳平に着いた。
やがて尼子十勇士・山中鹿之助の銅像。
「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」、
言葉も銅像も立派だ。
そして道の駅に降りてきた。
駐車場の脇に「安来市立歴史資料館」がある。
道の駅には物産店はなく、その代わりに資料館や城跡がある。ちょっと珍しい「道の駅」だった。
では、これから奥出雲の山中へと向かう。
2020年11月2日