![]() |
2020年10月13日 火曜日 鳥取県倉吉市仲町ほか ”重伝建” 白壁土蔵群 | |||||||||||
北房 | ![]() |
倉吉 | ![]() |
橋津 | ![]() |
羽衣石城 | ![]() |
東郷湖 | ![]() |
はわい温泉・泊 | ||
10:00頃 | 11:17〜12:09 | 13:20頃 | 14:01〜15:21 | 15:50頃 | 16:00着 | |||||||
白壁土蔵群の町「倉吉」の中心場所に建つ横綱・琴桜の銅像。
不知火型の土俵入り。
「本町通り」。
赤茶色の石州瓦。
玉川へ向かう。
ここが”玉川沿い”。
「石橋」「漆喰」「赤瓦」「腰壁」が特徴。倉吉を代表する景観。
倉吉白壁土蔵群
戦国時代に造られた城下町が原型で、江戸時代に陣屋町として整備。
平成10年に重伝建となり、平成22年には拡大選定された。
石州瓦を起源とする赤瓦に白い漆喰が見どころ。
「別冊・歴史読本(伯耆国・大山)」 KADOKAWA 2018年発行
”弁天参道”。
玉川から本町通りへ抜ける。
本町通り。
鳥取県指定文化財「高田酒造」。
同じく鳥取県指定文化財「桑田醤油醸造所」。
醤油アイスが人気。
本町通りを東から西へ歩く。
「琴桜記念館」、
入場無料なので入ってみよう。
おおおっ、すごい。
実物より大きなサイズだそうだ。大きなはずだ。
ヨーロッパ直輸入のアンティークショップ「オークランド」。
巨大な白壁の建築物「倉吉倶楽部」、元は旧国立第三銀行倉吉支店。
観光案内所近くの大看板。
打吹公園が元・打吹城で、打吹城の城下町倉吉は、その後商業都市になった。
正面が打吹公園。桜の名所。
観光案内所前の池の鯉。巨大、三年鯉以上。
観光案内所前のマンホール(と思うが?)、
鉄でなく、アルミか真鍮のような高級感がした。
倉吉は二度目か三度目だったが、前回よりも相当町並みがきれいになっていた。
2020年10月16日