2019年6月30日 日曜日 山形県最上町 「旧有路家住宅」 封人の家 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() | 銀山温泉 | ![]() | 山刀伐峠 | ![]() | 封人の家 | ![]() | 鳴子 | ![]() | 平泉 | ![]() | 松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 | |||||||
尿前の関をようやくこした芭蕉と曽良は、
「大山をのぼって、日既に暮れれば、封人の家を見かけて、舎を求む。
三日、風雨あれて、よしなき山中に逗留す」
「よしなき山中」にある封人の家。
”封人”とは、国境を守る人のことをいい、
村役場・問屋・宿屋などの機能もあった。
建築様式は元禄以前といわれ、重要文化財。
写真左の窓で、入場料を払って”封人の家”にはいります。
玄関は開いたままで、芭蕉と曽良の木像がお出迎え。
玄関から入って右手に馬屋や農具入で、
左手が板や畳の間になっている。
馬と人が同居している造りなので、
土間に寝ようと、床の間に寝ようと「馬の尿する」音は聞こえる。
囲炉裏がやさしく燃えていた。
封人の家の裏庭。
前庭、
庭の左端に「蚤虱 馬の尿する 枕もと」の碑が建っている。
封人の家にスタンプが二つあったので押した。
東北地方の田舎の雰囲気がよくでている。
こんな、東北地方の山中にある「封人の家」を訪れるとは、2〜3年前まで想像もしていなかったな。
鳴子峡レストハウス
2019年7月5日