2019年6月30日 日曜日 岩手県西磐井郡平泉町平泉 観自在王院跡 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() |
銀山温泉 | ![]() |
山刀伐峠 | ![]() |
封人の家 | ![]() |
鳴子 | ![]() |
平泉 | ![]() |
松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 |
「 観自在王院」(かんじざいおういん)は、藤原三代の二代目の妻が建立した寺院。
二代目の基衡が建立した「毛越寺」と並んでいる。(写真後方の杉は毛越寺境内)
鎌倉時代には既に水田になっていたそうだ。
昭和40年代に発掘調査され、池(舞鶴が池)が復元されている。
これが「舞鶴が池」。
平安時代の庭園が残るのは珍しいそうだ。
庭園以外の場所は芝が植えられている。見物は無料。毛越寺から徒歩0分の距離。
平泉から今晩の宿、松島へ向かった。
ホテルの部屋から松島を見る。
昨夜の狭いビジネスホテルと違い、和風で畳でひろびろ感がよかった。
温泉もよかった。
夕食は、
これが、ぼっけぇ美味かった。
なんという銘柄のお酒だろう?
と、杯ととっくりを回してみたが何も書いてなかった。
(くるぐるまわしても同じ写真↓)
松島の旅館で飲んだお酒お味は、思い出にしまっておこう。