2019年5月15日 水曜日 | 頼久寺 | ![]() |
松山城 | ![]() |
御根小屋跡ふきん | ||||
岡山県高梁市 備中松山城 | 9:09〜10:13 | 10:19 〜12:09 | 12:10 〜12:32 |
車を石火矢町の観光駐車場に停めていた。
この駐車場は無料がありがたい。
(国道沿いの観光駐車場は割と料金が高い)
石火矢町駐車場は、松山城の登山口の近くに位置する。
今日は松山城に登城するつもりはなかった・・・城下町の街歩きを予定していた・・・が、登る気に変わった。
(石火矢町の駐車場、ベンチやトイレや芝生広場付き)
駐車場から徒歩1分弱、岡山県立高梁高校。
高校は「御根小屋跡」と呼ばれ、お殿様の日常の政務と住居の御殿の場所。
川を挟んで、「御前町」(おざきちょう)。
川を内堀に見立てている。
車道を山に向かうと、「松山城登山口」バス停。
車は直進する、
人は正面の橋を左折して渡る。
既に写真左に城跡の石垣が見える。
これより登城の道。
昔は武士が登り、今は「中国自然道」になって市民の健康の道。
道は、幅広く迷うことはないが、段差や場所によっては転落しないよう気を付ける。
なにせ、戦国時代の攻防を目的とした山城跡。
道から転落すると、斜面は真っ逆さまの場所が多い。
登城する人が、ひとまず目指すのが「大石内蔵助の腰掛石」。
大石内蔵助腰掛石を過ぎると、以前は猿の鳴き声と木の枝を飛ぶ猿が見えていたが
今は猿はいない。
駆除されたのではなく、遠方へ追いやられた。
井原の山道などにいる猿は、臥牛山からやってきたのかもしれない。
そして着きました、「ふいご峠」。
ここまで来れば、登ったも同然。
(バスは麓から15分間隔で発着、大人往復400円)
大手門が見えだした。
NHKの大河ドラマ「真田丸」のオープニングに登場した。
その年に登城したので3年ぶりの松山城。
その時、大勢の人の声が聞こえてきた。
ガイドさんの説明を真剣な表情で聞く人たち。
バッジがあるのでツアー客のようだ。
自然の大きな石を利用した石垣。
三の丸へ登る。
三の丸から見る4〜5段の石垣はすごい迫力。
では天守閣がある本丸へ行こう。
松山城に登城するA本丸
2019年5月16日