2018年4月3日 火曜日 | 笠岡 | ![]() |
竹田 | ![]() |
明石 | ![]() |
姫路 | ![]() |
笠岡 | ||||
兵庫県朝来市和田山町竹田 竹田城跡 | 5:02 | 8:14〜11:00 | 13:20〜14:08 | 14:32 〜16:22 | 17:32 | ||||||||
竹田城の桜が第一目的で兵庫県に行く。
ついでに姫路城と竜野城に行きたかったが、竜野はアクセスに時間がかかり、便利な明石城に行くことした。
姫路に行くときは鈍行列車で行くが、今日は竹田まで行くので新幹線を往復利用した。
午前6:20の姫路駅ホーム。
新幹線ホームから見る国宝・姫路城天守閣。
桜は満開だ。
姫路駅では播但線に乗り換える。
播但線の楽しみ。
車窓から見る姫路城!
(復路の電車でも楽しみにしていたが、乗客が多く、カメラを手にして窓際に行けなかった)
終点の寺前駅。
ここで和田山行に乗り換える。
寺前駅からは但馬らしい風景が広がってくる。
山は高く、田園は静か、流れは清く、といった但馬の風景。
観光地としては「生野銀山跡」がある。
その生野駅から二駅ほど過ぎると、山頂に石垣群が見えていくる。それが竹田城跡。
やってきました!
と言うより
やっと着きました!竹田駅。
遠かった!
竹田駅ホームから見える竹田城跡。
竹田駅前から見る竹田城跡。
駅前から登山口へ向かう。
竹田駅の竹田城側は寺が並び、池があり風情がある地区。
そこに「竹田城跡 ■800M→」の看板。
今日は、ここから登城する。
このコースは「駅裏登山道」と呼ばれる。
登城の道には石垣が残る。
お城の石垣か?近年のものか?
「駅裏登山道」はよく整備された道だった。
道幅も広く、
登山道であるが集団登山が可能な道だった。
途中の景観はほとんどなし、
たまに立雲峡が見えるくらい。
今は道にツツジが咲いている。
つぎ・竹田城跡A
BC
2018年4月10日