2018年3月24日 土曜日 高知県南国市市比江 国府史跡跡・ 紀貫之邸跡 | ||||||||||||
岡豊城 | ![]() |
土佐国府・国分寺 | ![]() |
鏡野・八王子 | ![]() |
掩体壕 | ![]() |
金毘羅・武市 | ![]() |
五台山 | ![]() |
高知城 |
7:20頃 | 8:00頃 | 8:40頃 | 9:27〜9:55 | 10:40頃 | 11:09〜11:44 | 12:13〜13:40 |
今でいえば県知事のような偉い人が転勤で都に戻ることになり、
海路で戻る途中のはらはらドキドキわくわくを記述したのが「土佐日記」。
書いた人は、自分は男でありながら
『男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。』と女性を演じている。
その土佐日記の出発地である土佐の国府跡に来た。
著者や跡地に敬意を表して「古今集の庭」となり整備されている。
古今集の庭は「国府館跡」と一体になり、
石碑が多く建っている。
紀貫之邸。
国府の碑。
国府の桜。
今から1.100年ほど前、紀貫之は土佐の国司として4年間ほど暮らした。(土佐出発は934年)
紀貫之は高齢だったが、お金がいいので地方赴任をしたようだ。
この付近が長く、土佐国の中心だった。
その事は、他にも古い神社が残り
「国分寺」もあった。
その国分寺へ行く。
つぎ・土佐国分寺
2018年3月27日