2018年3月24日 土曜日 高知県南国市国分 四国霊場第29番札所・土佐国分寺 | ||||||||||||
岡豊城 | ![]() |
土佐国府・国分寺 | ![]() |
鏡野・八王子 | ![]() |
掩体壕 | ![]() |
金毘羅・武市 | ![]() |
五台山 | ![]() |
高知城 |
7:20頃 | 8:00頃 | 8:40頃 | 9:27〜9:55 | 10:40頃 | 11:09〜11:44 | 12:13〜13:40 |
国分寺は天平時代に国家鎮護のため全国に建設された。土佐国分寺は土佐国の中心寺院として隆盛したが次第に衰退。
平安時代には火災もあり、廃寺同然だった。
その場所に長宗我部氏が再建したのが、現在の「国分寺」。
これが「本堂」。金堂とも呼ぶ。
本堂に向かって左隣に「大師堂」。
鐘楼。
鐘楼前から本堂・大師堂を見る。
枝垂れ桜がきれいだ。
大師堂で読経のお遍路さん。〜おん ばさら たらま きりく〜
朝日に匂う枝垂れ桜。
開山堂の前は杉木立。
光明殿はきれいな庭があり、門から有料。
ここでストップ。
土佐国分寺仁王門。
周辺はすべて広い土佐平野の田園地帯だ。
つぎ・「日本さくら100選」鏡野公園
2018年3月27日