2018年3月24日 土曜日 高知県南国市 岡豊城跡 | ||||||||||||
岡豊城 | ![]() |
土佐国府・国分寺 | ![]() |
鏡野・八王子 | ![]() |
掩体壕 | ![]() |
金毘羅・武市 | ![]() |
五台山 | ![]() |
高知城 |
7:20頃 | 8:00頃 | 8:40頃 | 9:27〜9:55 | 10:40頃 | 11:09〜11:44 | 12:13〜13:40 |
今日は真っ暗い朝に笠岡を出て、高知へ日帰り花見見物ドライブをする。
四国山地の「立川パーキング」で休憩。
パーキングから四国山地を眺めようと思ったが、残念ながら霧で見えず。
最初の訪問地、「岡豊城跡」に着いた。
岡豊(おこう)城は2017年”続日本100名城」に指定された。その祝いの幕が掲げてある。
お城へのアクセスはカンタン。
南国インターで降りて、「高知県歴史民俗資料館」を目指せばよい。城跡に資料館はある。
これが戦国時代、四国の覇者「長宗我部元親」。
では、さっそく城跡を辿ってみよう。
「堀切」跡。
見えてきました、「櫓」。
この「櫓」に名称はない。
櫓風の木造展望台。
櫓付近は眺めがいい。
今は桜が咲いていて、一層きれいだ。
お城は山城で、
堀切や土塁や礎石が残る。
石垣の遺構も残る。
建物跡や礎石付近には丁寧な説明看板が設置されている。
えいちゃんには花見を兼ねた城跡散策だった。
駐車場と歴史民俗資料館。
岡豊城は、「城跡」「資料館」「遊歩道」
そのどれものが皆、満足させるような思いがした。
岡豊城は標高80mくらいの山城。
資料館への進入路は桜の道。
桜のトンネルを抜けると資料館駐車場となっている。
つぎ・土佐国府跡(紀貫之跡)
2018年3月27日