2018年3月3日 土曜日 | 高屋 | ![]() |
御領 | ![]() |
伊勢丘 | |||
井原市高屋町 | 9:30頃 | 10:30頃 | 11:40頃 | |||||
「子守唄の里 高屋ひなまつり」 |
井原鉄道の高屋駅。
駅前の「華鴒大塚美術館」。
高屋は今「ひなまつり」中。
高屋駅から商店街に向かう。
商店街に着く前に、早くも「お雛様」。
「T」という四角のシールを貼ってある。
(スタンプラリーのようだが、帰り道で高屋駅の待合室に入ったが、祭り関係のチラシ等は無かった)
ここにも。
いい感じのお雛様。
商店街(旧山陽道)に着く。
まず西、国境を目指す。
軒先に雛飾りとお花を飾っている。
格子窓と花飾。
青竹に飾られたお雛さま。
宿場町の面影が残る高屋商店街。
明治以降は織物の高屋。
見事なウダツ。
「子守唄の里」の子守唄とは、
なんねこしゃっしゃりまぁせ・・・の「中国地方の子守唄」。
高屋商店街には織物工場や、
古い商家が残っている。
おしゃれな感じの歯科医院。
各戸の花、
ネコヤナギ。
♪甘い風 ねこ柳 おぼろ月夜は 恋しい人に会えるかしら ・・・
小柳ルミ子の「わたしの春一番」、いい歌だったな。
紅梅。
ここが国境。
ここが「高屋一丁目」、高屋の西の端。
(写真左は広島県のお店)
そして、
ここが「高屋四丁目」。高屋の東の端。
法泉寺まで。
法泉寺の前にある常夜灯、瀬戸内地方の常夜灯は”金毘羅”が多いが
「象頭山献灯」と刻まれている。化政時代に建てられている。
高屋の暇祭りは素朴な感じがして、よく街道の雰囲気にあっていた。
いいひな飾りだった。
つぎ・下御領八幡神社「桃祭」
2018年3月4日