2018年3月3日 土曜日 | 高屋 | ![]() |
御領 | ![]() |
伊勢丘 | ||
福山市神辺町下御領 | 9:30頃 | 10:30頃 | 11:40頃 | ||||
第一回 下御領八幡神社・桃祭 |
山陽新聞の福山版に御領の神社で第一回”桃祭”開催の記事があった。
「桃の節句」の日、「桃祭」はある。
それが下御領にある下御領八幡神社。
神社に着くと祝詞中だった。
祝詞が終わり、
甘酒やせんべいのお接待が始まった。
この石碑が「桃神」さま。
石碑の書を解読しようとする参加者たち。
前から見ると”桃神”がはっきり。
珍しいな「桃神」の碑は、
初めて見た。
御領や神辺周辺に桃が盛んなのは、功労者がいて「長尾円澄」さん。
笠岡市の新山にある長福寺の住職として有名な長尾円澄。
御領に生まれ、果物栽培は広浜の渡辺純一郎から学んだそうだ。
ところで、
下御領八幡神社には戦時物が多い。
井原市にある甲山神社に負けない。
これは「皇神」。この神様鎮座も初めて見た。
日露戦争の砲弾。
その他、皇軍関係の碑が多い。
たぶん戦時中、神主さんは武運長久の参拝者祈祷で大変な忙しさだっただろう。
今は常駐神主さんはいない。
他にも、
亀石あり。
「子宝」の神様もある。
天気が良く、
ほどほどに賑わっていた「第一回桃祭」だった。
来たついでに、
下御領八幡神社の隣にある備後国分寺に寄ってみた。
おや?
やっ!!!!
山門の仁王様がいないぞ。
阿吽、二体ともからっぽ!
(この日の午後、綺麗になって仁王様は復活した)
備後国分寺の紅梅。
七分咲き。
つぎ・ふくやま東部文化フェスタ
2018年3月5日