2018年2月9日 金曜日 | 笠岡 | ![]() |
糸崎・三原 | ![]() |
尾道 | ![]() |
笠岡 | |||
三原市東町・館町・本町 | 9:08 | 9:40〜10:57 | 11:10 〜13:06 | 13:42 | ||||||
「三原神明市」(みはらしんめいいち) |
終点糸崎駅に着いた。
今日は糸崎で降りて、三原から帰る。
国鉄華々しい時代の「糸崎鉄道学校」跡。
古浜橋(こはまばし)まえ。
古浜橋バス停から見る筆影山と竜王山。
山陽新幹線「備後トンネル」の下をくぐると、
そこは”三原神明市”。
日本一の大達磨の下を通る。
これが日本一の巨大なダルマ、
「神明市の大ダルマ」。
毎年、2月の第二日曜日を含む三日間開催、
今年は今日(2018年2月9日・金曜日)が初日。
明日の土曜日に三原を予定していたが、土曜日は雨予報の為初日に来た。
平日だけに園児が多い。
三原の全園児以上、
尾三地域のすべての幼稚園や保育園が遠足できていると思える程。
この人たちは、「だるまクジ」を買う長ぁ〜〜い列。
ここは”酔心”。紙コップは甘酒。
”備後路に春を告げる”と言われる神明市。
この路は”山陽道”で、三原では城下を”西国街道”と呼んでいる。
色々なお店。
園児が立ち止まり保育士さんもたいへんだ。
現代では
全ての祈願に対応するのは、お寺も神社も達磨さんも同じ。
おっ
全員インフルエンザ装置の園児たちと先生。
えいちゃんも春を感じながら、ゆっくりと西から東へ進む。
露店が多く、達磨のお店は探さないと無い・・・・くらいの露店数。
それで
「達磨はどこに売ってるの?」
という会話も聞こえてくる。
つぎ・三原神明市A
2018年2月10日