2017年8月2日 水曜日 北海道利尻郡利尻町・利尻富士j町 宗谷バス・利尻A 秀峰利尻富士めぐり | |||||||||
稚内 | ![]() |
利尻島 | ![]() |
利尻島 | ![]() |
稚内 | ![]() |
札幌 | |
7:15 | 8:55 | 14:35 | 16:15・16:40 | 22:30 | (泊) | ||||
姫沼〜野塚展望台(車窓)〜資料館〜オタドマリ沼〜仙法志御崎公園〜人面岩.寝熊の岩(車窓) |
「オタトマリ沼」に着いた。
少し利尻冨士の姿が見えていた。
白い雲が動いているので、観光客全員が雲に注目、というか移動してくれるのを期待。
この沼にも周回する遊歩道がある。
同じツアーの数人が周回した。
気持ちのいい道だった。
白い花はアジサイ。
沼の色、空の色も最高。
雲があっても人を魅了する”利尻冨士”。
ガイドさんが言ったとおり、
スリル感がある利尻冨士の眺めだ。
「仙法志御崎公園」、
この公園は標高1.721mの利尻冨士を海から裾野を経て山頂まで見渡せる、という名所。
もう一つ、
溶岩の奇岩と透明な海水が見える。
旧石器時代の約1万年前、利尻冨士は火山活動を休止したそうだ。
利尻島には6.000年前の縄文遺跡もある。
その頃、人が住み始めた。(アイヌ人かな)
江戸末期には、
間宮林蔵や松浦武四郎が来島。
幕末から明治、ニシンの豊漁で青森・秋田・新潟・福井・鳥取からの移住者が増える。
ニシンは昭和28年頃から不漁になったそうだ。
その間、地区は市街地化し料亭・旅館や劇場も栄えたそうだ。
春には若い出稼ぎ労働者がやってきた。
今は静かな漁業の集落が点在する。
バスガイドさんが、
「この島にきて珍しい事に気が付きませんでしたか?」と聞いた。
答えた人はなかった。
正解は、
「この島には農業がないのです」。
そうだった、確かに。
日本人は古代から現在まで、一坪でもあれば野菜他を植えてきた。これは珍しい。
仙法志御崎公園のお土産店。
昆布が多かった。
浜に干す昆布は、雨の時たいへんだから最近はすたれているそうだ。
つぎ・利尻島・ペシ岬展望台
2017年8月8日