2017年7月30日 日曜日 北海道 積丹セタカムイライン(国道229号線 岩内〜小樽) | ||||||||
函館港〜元町 | ![]() |
ニセコビュープラザ | ![]() |
神威岬 | ![]() |
札幌(泊) | ||
5:30〜7:15 | 11:05 | 13:18〜13:51 | ||||||
積丹セタカムイラインとは、国道229号線のうち岩内〜小樽間。
うち、岩内〜積丹はカブトライン。
他に積丹半島ブルーラインもあり。
日本海追分ソーランラインもセタカムイラインと重なる。
諸説あるみたいだ。
岩内の市街地を過ぎると、積丹半島は稀に漁村があるだけの海岸道路となる。
一路セカタムイラインを先端の神威岬まで走る。
杯海水浴場。
北海道古宇郡泊村。
海水浴場の前に弁天島がある。
ジュウボウ岬。
積丹の海、断崖絶壁、トンネル。
西の河原トンネルの前。
沼前岬で停車した。
海と絶壁と駐車場・トイレ。
ほんとの沼前岬は、この駐車場の海岸の先にある。(この公園駐車場は新道のトンネル前にある)
「ソーラン節発生の地」碑。
ソーラン節は、3〜5月のニシン漁の季節労働者(ヤン衆)が歌い始めたそうだ。
寒い海上での作業、ニシン網を船に引き上げる際の歌で、元歌は非常に卑猥な部分があったようだ。
その事も含め、ヤン衆たちの過酷な作業が思われる。
なかにし礼の「石狩挽歌」 | |||
海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖(つっぽ)の やん衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら オンボロボロロー |
|||
ニシンは明治末に北海道から消えてしまった。
つぎ・神威岬
2017年8月13日