2017年7月29日 土曜日 北海道函館市函館山 | ||||||||||||
五稜郭 | ![]() |
松前 | ![]() |
江差町 | ![]() |
大沼公園 | ![]() |
![]() |
函館山 | |||
5:48〜6:25 | 9:49〜10:12 | 12:15〜13:15 | 15:14〜16:03 | 19:11〜20:33 | ||||||||
午後五時にホテルに入った。
その30分ほど前に、妻から「先にチュックインするから」と電話があった。
夕食を終えて、妻と分かれ函館山に向かった。
「函館山の夜景は一度見ている」、「混む」からホテルで休むという、・・・ホテルのコインランドリーで洗濯もするそうだ。
JR函館駅。
函館駅前は花いっぱいできれいだった。
函館市電に乗って「十字路」まで行き、南部坂を登った。
急な坂道だった。
ロープウェイ「山麓駅」。
山麓駅構内は長い列、その7割くらいが中国人観光客。
「山頂駅」では函館市街地を向いた前面は、どこも場所取りがすすんでいた。
えいちゃんが函館山に来たのは、夜景の他にもう一つ目的があった。
函館山は昭和20年まで市民の立ち入り禁止区域だった。
函館山は地図から消された山だった。
それが明治以来の函館要塞。
要塞遺構の地図をプリントして持参していた。
早い時間に来ることが出来れば数か所、遅くてもせめて一か所と思っていたが
疲れと時間と(暗くなった)で、諦めざるを得なかった。惜しい!無念!
夕暮れの函館。
まだ時間場所とも余裕。
夕焼けや遠くの山もきれい。
ところが
(わかっていることではあるが)
ロープウェイから満員の客が吐き出されるように次々に展望台・展望広場に群がっていく。
その数を見ていると恐ろしくなるほどだった。
展望台は夕暮れと共に狭くなり、密集状態になってきた。そして時間経過ともに更に密度が高まった。
19:41
入場制限というものはないんか
ついついそう思った。
まあないだろうな。詰め込めるだけ詰め込むのが商売だから。しょうがねぇ
19:43
街の灯りがチカチカ光り、函館の夜景のさまになりだした。
展望台満員、通路半分になった。
19:43
夜景を見てから降りようと思っていたが、そんな生易しいことではないと感じた。
なぜなら、
旅行会社のツアー客は混雑を避けて暗くなってから登ってくる。
ということは、
密集している今の、更に倍の人がここに集まることになる。
そうなると、
下りようにも、ローウェイ乗り場は長蛇の列は間違いない。
暗くなったら下りよう
夜景は更に魅せてきた。
19:51
人はもちろん、
定員というものがあれば、その三倍くらい。これ以後も更に増える。
いちばんきれいな頃の函館山。
暗くなった函館山。
20:02
函館山を下る直前、最後の一枚。
20:33
函館は世界三大夜景の一つだそうだ。
えいちゃんが見た中では(世界三大夜景でない)マンハッタンがだんとつに綺麗だった。
あの混雑と、それほどでもない夜景は、一度見れば充分。(一見の価値で終わり)
妻の行動が正解のようだ。
函館に来ることがあれば、次は昼間に歩いて登ろう。(夜は来ない)
つぎ・函館市電
2017年8月10日