2017年7月29日 土曜日 北海道函館市五稜郭町 五稜郭 | ||||||||||||
五稜郭 | ![]() |
松前 | ![]() |
江差町 | ![]() |
大沼公園 | ![]() |
![]() |
函館山 | |||
5:48〜6:25 | 9:49〜10:12 | 12:15〜13:15 | 15:14〜16:03 | 19:11〜20:33 | ||||||||
函館には二泊するが、ホテルは初日と二日目は別。
法華クラブは部屋カードが2枚あるので、妻とは完全に別行動することにした。
朝食も、チェックアウトも、観光も別。どちらかが先にチェックインする頃電話しあう事にした。(午後4〜5時ごろ)
本日の、えいちゃんの主目的地は松前と江差。
妻は、函館散策。市場で買い物と食事、赤レンガや元町を歩いたようだ。
なお午前10時頃より、最高の天気の日となった。
早朝、ホテルお部屋から見る五稜郭タワー。
タワーを目印に向かうと、着きました!
ここが函館五稜郭!
「一の橋」前。
一の橋を渡ると、
「半月堡 ( はんげつほ )」。
半月堡は☆形から突き出した部分。
石垣は上部に「刎(は)ね出し」がある。
「二の橋」、この橋を渡ると☆の内部となる。
五稜郭の真中にあるのが函館奉行所。
奉行所の前の広場。
五稜郭は日本初の西洋式城郭として1864年頃完成、1868年に函館戦争で開城。
この奉行所は解体され、遊廓の建設材などに再利用された。
西洋式で最新のお城と言えば、
攻めるも守も強そうなイメージだが、そうではない。
砲の時代には対応しきれず、新政府軍に攻撃された蝦夷地軍は、
この石垣に身を寄せて、わが身を守っていたようだ。
「裏門橋」から出る。
☆形の五稜郭を囲むお堀は、近代になって埋立されることもなく現存。
そして今、健康維持の市民ウオーキングの場所になっている。
お堀と「五稜郭タワー」。
☆形は五稜郭タワーに登らないと見えない。(今回えいちゃんは登っていない)
お堀と市民。
戊辰戦争・函館戦争後、五稜郭は陸軍の練兵場となった。
大正時代に市民に公園として開放された。
現在、国の特別史跡に指定されている。
日本100名城にも選定されているが、
建物を除き、ほぼ当時の原形で残されているのは貴重だ。
ホテル法華クラブ函館は12階建、
その12階から五稜郭を見てみた。
(やはり五稜郭タワーでないと☆型に見るのは無理だな)
つぎ・白神岬
2017年8月9日