2017年3月26日 日曜日 広島県三原市幸崎能地4丁目 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
尾道 | ![]() |
向島BS | 〜 | 重井西港 | ![]() |
三原 | ![]() |
安芸幸崎 | ![]() |
笠岡 |
6:33 | 7:06・7:15 | 7:34 | 11:17 | 11:36・11:55 | 12:28〜14:25 | 15:49 | ||||||
能地春祭り(広島県無形民俗文化財 ) |
能地は、
尾道や豊田郡に多かった家船(えふね)の里の一つ。
古くより、
出漁中でもお祭りに能地に帰った「浜の祭り」。
「一丁目」のだんじり。
「二丁目」のだんじり。
「三丁目」のだんじり。
だんじり内には稚児(能地では神童と呼ぶ)が二人いて、太鼓をたたいている。
だんじりは1丁目から4丁目まで四基ある。
神社では祝詞中。
午後1時半ごろ、老女(うばく)神社の祝詞は終わった。
「二丁目」がだんじりを担いだ。
「練り合い」が始まった。
これより天高く二つのだんじりが組み合う。
注意深く、交差や、傾き、神童、担ぎ手を確認しながら高くなる。
高くなるほど迫力満点。
氏子や見物人やカメラマンも練り合う様に集中!
まだ高くなる。
ここで練り合い終了。
拍手が起こる!
場所を変えて終了した状態のだんじりを見る。
だんじりを見る神童。
つぎ・能地春祭りB
2017年3月28日