2017年3月26日 日曜日 広島県三原市幸崎能地4丁目 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
尾道 | ![]() |
向島BS | 〜 | 重井西港 | ![]() |
三原 | ![]() |
安芸幸崎 | ![]() |
笠岡 |
6:33 | 7:06・7:15 | 7:34 | 11:17 | 11:36・11:55 | 12:28〜14:25 | 15:49 | ||||||
能地春祭り(広島県無形民俗文化財 ) |
「二丁目」の練りと落下。
太鼓はとんとんとん。
だんじりは高く。
押し上げは完了した。
引き離しが始まる。
降ろす。
これがまた面白い。
引き離しも、見ていて迫力じゅうぶん。
ぶじに降りた。
担いで練る。
老婆神社前の練り。
白色で統一された法被(羽織か?)でお神輿。
「一丁目」のだんじり。
ぐるぐる地表で回す。
「練り合い」
慎重に、かつ威勢よく。
14:12
残念ながら(午前中で疲れたので)2時25分発のJR呉線で帰ることにした。
能地には2時間しか滞在できなかった。
そのため、見たのはお祭りの一部に過ぎない。
”拡散”の最低限の紹介となった。
機会があれば、もう少し長く居たいことと、初日の様子を見てみたい。
安芸幸崎駅に向かう。
三原はもうすぐ市長・市議選。
道理で、お祭りに市長さんが来ていたはずだ。
安芸幸崎駅。
笠岡駅に4時前に着いた。
久しぶりの「しまなみ」だったが、やっぱし景観は素晴らしい。
瀬戸内海の島々は統一性が半分、特殊性が半分。暮らしも地形も景観も。
おだやかな海や島影は世界遺産に値する・・・・と、行くたびに思う。
つぎ・地福寺のモクレン
2017年3月28日