2016年12月1日 木曜日 兵庫県豊岡市城崎温泉 (七つの外湯めぐり) | |||||||
鴻の湯 | ![]() |
一の湯 | ![]() |
地蔵湯 | ![]() |
駅舎温泉・さとの湯 | |
11:40頃 | 12:20頃 | 12:40頃 | 13:40頃 |
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
城崎温泉 | ![]() |
姫路 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
5:58 | 6:13〜6:24 | のぞみ | 7:28〜8:08 | こうのとり | 10:54〜14:14 | しおかぜ | 16:03〜6:55 | のぞみ | 17:15〜17:24 | 18:06 |
やっと但馬の国、城崎温泉に着いた。
駅名は「城崎」でなく、「城崎温泉」駅。
「こうのとり」の記念写真を撮る中国人観光客↑↓。
駅舎。
城崎を有名にした一人、
志賀直哉の小説は『城崎にて』でなく、『城の崎にて』。
小説の舞台は城崎だが、フィクションなので題名も”の”の字を追加したのだろうか?
人身事故で体を傷つけた志賀直哉が、湯治のため城崎温泉に滞在し
(温泉以外することもなく)
蜂やカイツブリを観察しながら人生に重ねるお話。(だったかな?)
今日はまず、駅から一番遠い「鴻の湯」を目指した。
そこから順番に七湯めぐりをして最後に駅前の「さとの湯」で仕上げる、という予定。
大谿川(おおたにがわ)は、はじめ柳の並木で
やがて桜の並木となった。
三木屋旅館の裏側。
山際に「まんだら湯」がある。
まんだら湯は七湯の一つだが、午後3時から営業なので入れない。
入れない、というのは
えいちゃんの日程計画は午後2時14分、城崎を去らねばならい。(電車の本数が少ない)
城崎温泉ロープウェイ駅。
ここは元湯もあり、公園になっている。
これは海内第一泉(かいだいだいいちせん)の碑。
1.300年前から湧いている。
大谿川。
この川の両岸に柳の並木があり
着物姿の娘さんが下駄を鳴らしながら歩く。
それが城崎温泉の売りだが、
今日は誰一人、そうゆう姿の女性を見なかった。
そうとう年配の女性を二人見たのがすべてだった。
つぎ・城崎七つの外湯めぐり@鴻の湯
2016年12月6日