2016年11月18日 金曜日 | 三次 | ![]() |
吉舎 | ![]() |
今高野山 | |||
広島県三次市吉舎町吉舎 | 8:44〜10:27 | 11:02〜12:52 | 13:32〜14:11 | |||||
吉舎(きさ)は三次とよく似た町で、
川により栄え物資の集積や街道町として栄えてきた。
それに町の中心の橋の名称も同じだ、
巴橋。
ここが「七日市通り」。
郷愁の町並みだ。
七日市通は「うだつのある町並」、
さきほどの三次は「卯建のにあう町」。
つまり卯建があがる町だった。大いに栄えていた。
笠岡市とは縁がなさそうだが、じつは大有りで
”銀の道”はこの町で、尾道・笠岡に分かれた。
大森を出た銀は(笠岡ルートは)
大森〜三次〜吉舎〜上下〜府中〜神辺〜笠岡で笠岡代官所に運ばれた。
これは寅見屋呉服店。
呉服店の雨戸袋。
こうゆう装飾はちょっと類を見ない。
渋い色の、のれんが溶け合う。
往来に立派な門がある「石中屋」。
バス停「吉舎」、の殿内屋。
その向かい、「辻丸屋」。
印象深かった!
町の教会。
こちらもそうだ。
修築中のお寺。
大がかりな屋根工事。気になるは費用のこと。檀家からの寄付金集め。
七日市通り商店街から馬洗川沿いに巴橋まで戻った。
巴橋。
左が「田中写真館」、写真館の営業は止めているようだ。
「古市通り」の、
「松乃家」。かつては大きな旅館のようだ。
尾崎山へ登る。
尾崎山城の堀切遺構。
善逝寺と裏山は紅葉まっさかり。
尾崎山に登った。
下に見える、馬洗川と日彰館高校。
尾崎山から降りる。
毘沙門橋からは、馬洗川の親水公園を行く。
川向うの岸は国道184号線。国道沿いにB&G海洋センタープール、丘の上は吉舎小学校。
「福六酒造」、
蔵が馬洗川に水鏡。
吉舎の国道沿いに「吉舎ふるさとプラザ」と「市役所吉舎支所」が並んでいる。
そこから見る馬洗川、尾崎山、巴橋、田中写真館。
高速道路(尾道道)が出来て、
町民は便利になり、町は更に廃れゆくようで・・・・物悲しいものだ。
つぎ・今高野山の紅葉
2016年11月19日