2016年11月13日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
三門駅 | 〜 | 岡山駅 | ![]() |
中庄駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
岡山市北区丸の内 内山下小学校跡地 | 6:39 | 7:35 | 12:50 | 13:02〜14:44 | 15:15 |
いずみ町 | ![]() |
岡山駅前 | ![]() |
大供 | ![]() |
城下筋 | ![]() |
岡山城 | ![]() |
後楽園 | ![]() |
さくら道 | ![]() |
京橋 |
8:00頃 | 9:08頃 | 9:28頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:00頃 | 12:20頃 | 12:28 |
烏城に現存する櫓は「月見櫓」のみと思っている人が多いと思う。
じつは、もう一つ「西の丸西手櫓」が現存櫓。関ヶ原の合戦直後の建築物。
この貴重な文化財の周辺は近年激変して、
多方面化から櫓を眺めることができるようになった。
激変そのT。
櫓は内山下小学校の校内にあり、立ち入ることができなかった。学校は廃校になった。
激変そのU
城下筋にあったビルが解体され、電車道から見えるようになった。
ついでに
激変そのV
NHKが転居して天守閣と櫓が双方から見えるようになった。
では元・内山下小学校に入ります。
岡山城の郭内なので格式が高そうな学校だ(った)。
池田光政公の隠居場所。
そして、その隣には!
光政公の碑の4〜5倍はあろうかと思える碑がある。
明治天皇の巡幸記念碑。
明治18年、三蟠港から陸路お成りになったそうだ。
これが「西の丸西手櫓」。
400年の重みがあるなあ。
隅櫓で、櫓の下は濠だった。
学校跡地から出る。
「烏城みち」、
山陽放送と岡山市民会館。
岡山城の内堀横の市営駐車場。
林原美術館前を行く。
つぎ・おかやま菊花大会「岡山城菊花展」
2016年11月14日