2016年7月21日 木曜日 | 鞆の浦 | ![]() |
県立美術館 | ||
福山市鞆町 | 9:39〜10:30 | 11:28〜12:47 |
鞆に来たときは、いつも鴎風亭の前の市営駐車場に停めるが
今日は渡船場の隣の市営駐車場に停めた。
その訳は、
今日は姉と二人で鞆に来たから。
だから今日は、せっかくの鞆だが
町並みの散策はいつもの1/10程度だ。
鞆港から常夜灯を見る。
鞆港から常夜灯へ行く路地。
横を向く忍び返し。
今日は、
「鞆の津ミュージアム」に入館する。
館内は、部屋いっぱいのアートが並んでいた。
次に海岸通りを福山市役所鞆支所に向かう。
鞆支所は完成してほやほや。
竣工したのが6/26、業務開始が7/4。
一階が市役所、
二階がカルチャー教室(または公民館)で、
屋上の半分くらいが、展望デッキ。
もちろん初めての展望デッキ。楽しみだ。
鞆城・歴史民俗資料館方面。
祇園さん・沼名前神社方面。
ちょっとがっかりの防護柵。厚みと、高さじゅうぶんの壁の柵。
せめて高さを低くして手すりを設けるとか、ガラスをはめ込むとかできなかったか?
弁天島。
渡船場方面。
展望デッキから降りた。
透明のエレベーターあり。
デッキからの眺めはよかった。
でも
鞆の魅力は上からの眺めよりも細い町並みを散策の方がいい。
眺めだけなら、対潮楼や鞆城跡や医王寺からの方がいい、と思う。
まあ
渡船場から近いので、行っても悪くないな、という感じの場所だ。
今日は福山市の三つの美術館回りをしようと思っていた。
メインは福山市ふくやま美術館(原安三郎コレクション広重展)で
鞆の「鞆の津ミュージアム」、鞆グリーンラインの「中川美術館」。
家を出る前、ネットで調べたつもりだったが
行ってみたら休館日になっていた。
今回で三度目の中川美術館で、まだ一度も入館できていない。
休館でなく廃館だろうか?
現状のままだと、遠路からの訪問者には多大な迷惑が掛かる(かかっている)。
つぎ・「原安三郎コレクション歌川広重展」
2016年7月22日