2016年4月8日 金曜日 | 笠岡 | ![]() |
高松 | ![]() |
丸亀 | ![]() |
琴平 | ![]() |
笠岡 | ||||
高松市サンポート 瀬戸内国際芸術祭 | 6:04 | 8:08〜10:04 | 10:29〜11:51 | 12:12〜15:13 | 17:32 | ||||||||
毎年、四国の「こんぴら歌舞伎・お練り」を見にゆこうと計画していた。
しかし雨に降られたりして行くことは叶わなかった。
今年は天気予報も晴れ、それに坂田藤十郎もやってくる。これは楽しみ!
まず四国へ行く。
「青春18きっぷ」を使い終点・高松で降りる。
高松では「栗林公園」と「高松城」の桜を見るつもりだった
が、時間もそんなに取れないので栗林公園を止めて「瀬戸内国際芸術祭」を見ることにした。
それは高松駅に着く直前のこと。
サンポートに行けばアートがあるだろう、と港に行こうとしたら
!!!!
なんだ、これは?
この石造り作品は瀬戸内国際芸術祭の出展でなく常設だろう。
パンダの大きな人形がある小豆島へのフェリー「第一こくさい丸」。
写真手前のピット(係船柱)、これは大きい。
海の先に咲く桜。
観光・高松と言えば「屋島」。
高松で木と言えば、栗林公園の黒松。
栗林公園の松は多いが、松を世話する人もまた多い。
小豆島から高松港に着いたフェリー。
これより上陸。
フェリーから降りた人。
高松コリドー(正面の回廊)にも芸術祭の横幕が並ぶ。
出勤に急ぐ人たち。午前8時40分ごろ。
玉藻城の北側、桜の並木。
おお、なつかしや「宇高国道フェリー」。
おっ、これは芸術品だ。
高松築港駅と玉藻城の間に「四人」が建っている。
駅前の人は「弁護士」。
玉藻城の前の人は「銀行家」だ。
高松駅の観光案内所で「瀬戸内国際芸術祭の作品を展示している場所のチラシはないか?」と尋ねた。
しかし、その類のパンフレットは無く
書籍を取りだし「販売しているものはあります」との事だった。
勝手に思う事だが、
瀬戸内国際芸術祭とは、直島の地中美術館への観光キャンペーンの一環のような気がする。
つぎ・名城の桜「高松城」@
A
2016年4月11日