2016年3月11日 金曜日 中国・蘇州 蘇州刺繍研究所 | |||||||||||||
蘇州発 | ![]() |
無錫長広渓湿地公園・太湖遊覧 | ![]() |
真珠 | ![]() |
寒山寺・京杭大運河 | ![]() |
麗廟虎丘斜塔 | ![]() |
ナイトクルーズ | ![]() |
上海(泊) | |
7:50 | 9:25〜10:37 | 11:00頃 | 13:30頃 | 14:20頃 | 19:00〜21:00 |
「蘇州刺繍研究所」に来た。
刺繍の女性作業員が手間をかけて縫い上げる様を見てから製品を見せる。
今回のツアーで買い物店は人気がなかったが、
特にココの刺繍店は買う気の人がいなかった。
格安ツターにつきものなので、店を出るまでしんぼうした。
女性は刺繍店をでてすぐに買い物をした。
それが荷車に積んだ果物。
刺繍店で蘇州市とはおさらばする。
バスの中から見る蘇州の人たち。
東洋の斜塔。
蘇州の街はこのように工事中が多い。
道の拡幅か?
高速道路から見る蘇州市。
蘇州の城門と城壁。
今回のツアーで心残りと言えば、一度も城壁に触れることができなかったこと。
日本と違う、海外の都市といえば・・・やはり・・・・城壁かな。
蘇州のマンション群。
蘇州の高速道路。
蘇州の運河。
運河とマンション。
古い建物が解体工事の場所が多い。
やはり高層マンションになるのだろう。
いつも間にか上海郊外になった。
中国新幹線の車両基地が見える。
ここにもマンション工事。
上海のマンションは過剰と思える。少し建設を休めた方が無難のように感じた。それほどに多い。
上海の中心地が近づいた。
上海の渋滞。
金曜日の通勤退社時で、そうとうの渋滞。
現地ガイドさんは、
「上海の高層ビルは東京よりも多いです」と、やや自慢げに話した。
たしかにそうだろう。
東京の倍くらいの数と思われる。
高層ビルは、
東京は過去にもアジアで一番という時代はなかった。
あるとすれば1980年代、1990年代の20年間程度。
戦前は上海、
戦後は香港・シンガポール、
近年は上海・北京。
ビルの数では負けるが、都市機能の集積は東京が抜けているように思う。
蘇州から上海に着き、夕食の「四川料理」を食べた。
ピリ辛だったが美味かった。
その後、
OP「上海運河ナイトクルーズ」に参加する人は上海森ビルで降り、
OPに参加しない人(約半数)は、そのままバスでホテルに行った。
つぎ・【OP】上海運河ナイトクルーズ@上海森ビル
A
2016年3月16日