2016年2月2日 火曜日 石川県金沢市長町 「長町武家屋敷」 | |||||||||||
笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
金沢 | ![]() |
富山 | ![]() |
富山(泊) | |
6:33 | 6:47・7:01 | 新幹線 | 8:08・8:14 | 北陸本線 | 11:02〜14:16 | 新幹線 | 14:39 | ライトレール | |||
のぞみ 112 | サンダーバード 5 | はくたか568 |
金沢駅に着いた。笠岡から4時間半だ。
1年ぶりの金沢、
その時は、新幹線が開業直前だった。
金沢はバスの街。
「兼六園シャトルバス」に乗って南町バス停で下車した。
バス停の東側に「尾山神社」。
観光地図を見ながら武家屋敷方向へ進む。
突然武家屋敷のエリアになった!
足軽屋敷に入ってみよう。
足軽というより下級武士
現在の市営や県営住宅よりもずっと広い。
武家屋敷のエリアはこんな感じで江戸時代の情感を演出している。
江戸時代からの用水が流れる。
中級武士高田家跡へはいる。
仲間部屋や厩がある。
ここも他藩でいえば上級武士のお屋敷。
用水は「大野庄用水」といい、橋が一の橋から六の橋までつづく。
1200石の武家屋敷・野村家。
有料なので入らなかった。
用水と土塀が、割と長くつづいている。
見物人は女性の比率が高い。
ここは「二の橋」。
二の橋が武家屋敷の中心のようだ。(観光客がいちばん多い)
つぎ・長町武家屋敷A
2016年2月7日