2015年8月4日 火曜日 福井県敦賀市曙町 気比神宮(けひじんぐう) | |||||||
敦賀 | ![]() |
賤ヶ岳 | ![]() |
温泉 | ![]() |
笠岡(着) | |
6:14〜9:20 | 10:00〜10:40 | 11:30頃 | 18:00 |
北陸自動車道の南条SA、午前6時ごろ
駐車場は大型トラックが入り口に並んで危険な状態(駐車場は空きあり)だった。明け方のパーキングは何処も似た様だ。
敦賀市の越前一の宮「気比神宮(けひじんぐう)」。
鳥居前には常夜灯が並ぶ。
これが気比神宮の大鳥居。
木造では日本三大木造鳥居に入るそうだ。宮島・春日大社・気比、異説も当然あるだろう。
後醍醐天皇を支援した気比神宮には、ゆかりの「旗掲松」がありこれは二代目の松。
松尾芭蕉が敦賀を訪れたのは1689(元禄2)の秋、仲秋の名月の前日。
その夜には「気比の明神に夜参す」(奥の細道)
名月や 北国日和 定めなき
中秋の名月を敦賀で詠んだ句。翌日の夜は、あいにく雨だったようだ。
ユーカリの木がある。
ここが北限の説明あり。
拝殿。
「気比の長命水」。
のどが湿る程度に飲んでみた。
どこの神社でもそうだが、
おかげは期待せずに待つのが作法だろうな。
つぎ・金ヶ崎緑地@
A
2015年8月11日