2015年8月4日 火曜日 福井県敦賀市金ヶ崎町 金ヶ崎緑地 | |||||||
敦賀 | ![]() |
賤ヶ岳 | ![]() |
温泉 | ![]() |
笠岡(着) | |
6:14〜9:20 | 10:00〜10:40 | 11:30頃 | 18:00 |
最近は使われなくなったが「裏日本」という言葉があり、日本海側の地域を総称していた。
その裏日本の若狭湾には日本を代表する二つの港があった。
大日本帝国海軍・舞鶴鎮守府がある「舞鶴港」と、ヨーロッパ大陸の玄関口である「敦賀港」。
もともと敦賀は北前船で賑わっていたが、
鉄道が敷設されると中国・朝鮮・シベリア・ヨーロッパとの国際港として発展していった。
明治35年、ウラジオストク港との航路ができた。
日露戦争後はシベリア鉄道を経由の輸送が始まり、シベリア鉄道がヨーロッパとの最短コースとなった。
港↑と駅↓は近接し、ここから外交官も留学生も商人もヨーロッパへ向かった。
岡山市出身の、アムステルダム五輪・銀メタルの人見絹江選手も、この駅で降りシベリア鉄道経由でスエーデンに行った。
ヨーロッパ以外でも日・鮮・満の最短コースだったようだ。
写真左は敦賀港の名所「大正橋」跡で、右は敦賀港の係船柱で
古き良き時代の遺産として残すという案内板が建っている。
港は今、
「金ヶ崎緑地」として大きな海浜公園になっている。
その中心施設の「きらめきみなと館」。
きらめきみなと館は大変大きな建物で、
その手前に「五木ひろしの洋鐘」がある。
若狭湾出身の大歌手・五木ひろしが、
敦賀港開港100周年を記念して「敦賀恋歌港歌」を歌った記念碑(記念鐘?)。
北前船のモニュメント。
レンガ通路、時計台。
昭和橋と児屋ノ川。
現在はマイナス14m岸壁とガントリークレーンを持つ国際貿易港。
コンテナー荷に強いようだ。
ボードウオークから見る「きらめきみなと館」。
後ろの建物は市民文化センター。
新旧の敦賀港がきらめきみなと館のまわりにあり、敦賀の今と昔を両方見える憩の公園となっている。
2015年8月20日