2015年8月3日 月曜日 福井県福井市大手 福井城跡 | |||||||||||
千里浜 | ![]() |
安宅関 | ![]() |
加賀橋立 | ![]() |
東尋坊・三国湊 | ![]() |
丸岡 | ![]() |
福井((泊) | |
5:30 | 7:10頃 | 8:00頃 | 9:17〜11:34 | 12:30頃 | 14:12〜 | ||||||
菊池寛の『忠直卿行状記』などで知られる越前福井城。
忠直が藩主の頃は68万石の大大名で、
お城は家康の命で天下普請だったそうだ。
今は本丸と、それを囲む内堀が残っている。
堀と石垣が残る福井城に今、橋の再建工事が始まっている。
「山里口御門の復元整備」工事中。
門と橋の再建で、橋は屋根つきだ。
東京の二重橋に似た、こちら福井の三重橋は「御本城橋」。
本丸の中には県庁・県警・県議会の建物がある。
では御本城橋を渡る。
御本城橋から見る、福井市役所。
本丸に入ると「結城(松平)秀康像」。
これが慶長年間に築造された福井城天守閣。
ここが天守台。
天守台の向かい側にも(何故か)予備の天守台がある。
その予備天守台は地震で石垣が傾いたまま。
天守閣は17世紀末に焼け落ちたが、本丸に残る二重櫓や三重櫓は昭和まで残っていたそうだ。
その櫓も戦争で、米軍の空襲で焼失してしまった。
残った石垣も、耐えるに苦しい場所も見られた。
つぎ・北ノ庄城跡
2015年8月7日