2015年8月3日 月曜日 福井県坂井市三国町 三国湊 | |||||||||||
千里浜 | ![]() |
安宅関 | ![]() |
加賀橋立 | ![]() |
東尋坊・三国湊 | ![]() |
丸岡 | ![]() |
福井((泊) | |
5:30 | 7:10頃 | 8:00頃 | 9:17〜11:34 | 12:30頃 | 14:12〜 |
九頭竜川の河口に三国湊がある。その港は江戸時代には福井藩の藩湊としてたいへん栄えたそうだ。
三国歴史資料館・みくに龍翔館↑↓は、三国のランドマーク。
元小学校を、この丘に再現した建物。バルコニーからは港の他に白山まで見えるそうだ。
踏切からも見える「みくに龍翔館」。
ここが三国駅。
京福電鉄が営業していて、その後第三セクター「えちぜん鉄道」に引き継がれている。
ここは「三国芦原線」で、終点は一つ先の三国港。
駅前の跨線橋。
これが、三国湊のタウン地図。
この場所(現在地)は作家・高見順の生家跡。なんもなし。
「かもめ通り」に、カモメはいない。海でなく九頭竜川。
かもめ通りが、かつての町と川の境で
明治2年には、この川岸に177棟の倉が並んでいたそうだ。
「三国湊座」は地元物産店。
その隣に旧・岸名家。観光ガイドさんが詰めている。
その岸名家の道向かいにあった「花街」。
存在感がある商家。
そのお店は、骨董品や古物を扱う商家。
三国湊の町並みで必ず紹介される「旧森田銀行本店」。左は祭りの神輿倉庫。
正面から見る旧森田銀行。
森田家は北前船を30艘ももつ船主で、銀行業も行っていた。
ここにもガイドさんが待機中。
山車格納庫。これも三国湊の名所で20〜30位の格納庫がある。
「駅前通り」。
駅前通りからも「龍翔館」が見える。
駅前通りの薬局前には、こんな自販機があった。(写真↑の右手の店先)
この場所で買うのはちょっと勇気がいる?
駅近くの「氷川神社」
そして車を停めていた、三国歴史資料館・みくに龍翔館に戻ってきた。
龍翔館は大きな建物とはいえ、
近接している「成田山」も大きな施設で駐車場も比較にならないほど大きい。
つぎ・日本百名城・丸岡城に登城する
2015年8月10日