2015年4月24日 金曜日 | 難波 | ![]() |
長谷寺 | ![]() |
室生口 | ![]() |
天理 | ![]() |
柳本 | ![]() |
難波 | ![]() |
笠岡 | |
奈良県天理市 「山の辺の道」 | 6:00 | 7:48〜8:50 | 9:07〜11:14 | 12:10〜14:30 | 15:10頃 | 17:00頃 | 21:28 |
石上神宮(いそのかみじんぐう)は「山の辺の道」に欠かせない場所。
たいへん古くからの神社で、
古事記・日本書紀に記述があるという。
楼門は国の重用文化財で、(下の写真の)「拝殿」は国宝。
拝殿には参拝する外国人が二人いた。
境内にはチャボ(鶏)が自由に這いまくり、
絵の講座生が20人くらいいた。どの生徒も相当なレベルの人だった。
「山の辺の道」を南へ進む。
ここは「内山永久寺跡」。
ここは明治の初めまで大伽藍だったそうだ。
何処の県にも神仏分離の悲劇の跡が残っている。
再び天理市内。
途中で時間が無い事に気が付き、天理に戻り「柳本駅」に行こうと予定を変更した。
ここも天理教。
市街地はほとんど「天理教」だな。
日本で唯一の企業名の市が「豊田市」で、
唯一の宗教名の市が「天理市」、
天理市に来てみれば、この事がうなずける程に教会の施設ばかりだ。
天理駅には全国のうち、地域支部の幟をもった集団もあちこちにいた。
ではJRで天理から柳本に行く。
ここはJR「天理駅」のホーム。
JRで桜井駅方面へ行こうと思ったら、
これは
意外に
不便な駅だった。
とにかく便数が少ない。
このラッピング列車に乗る。
天理教の駅を高野山一色の電車がはしる。
つぎ・柳本駅黒塚古墳
2015年4月25日