2015年4月24日 金曜日 | 難波 | ![]() |
長谷寺 | ![]() |
室生口 | ![]() |
天理 | ![]() |
柳本 | ![]() |
難波 | ![]() |
笠岡 | |
奈良県桜井市初瀬 長谷寺 | 6:00 | 7:48〜8:50 | 9:07〜11:14 | 12:10〜14:30 | 15:10頃 | 17:00頃 | 21:28 |
朝の6時前の大阪御堂筋。
道頓堀橋のうえ。
今日の最初の訪問は宇陀市の宇陀松山、
重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い町並み。
奈良県の東の奥の方にある町。
宇陀市は奈良県なので近鉄の路線図の「奈良方面」の電車に乗った。
ところが。。。。どうも行先が違うのではないかと思いだした。
計画を変更して奈良見物するか?
とも思ったが。
とにかく、もういちど引き返すことにした。
その理由は、「宇陀松山」と「長谷寺」と「室生寺」は同じ方向にある場所。
近鉄の「鶴橋駅」まで戻った。
もういちど、ゆっくりと路線図を見た。
間違った理由は、”奈良県”でなく”三重県”だった。
行って戻って、時間を無駄に1時間消化した。
この時点で本日の「宇陀松山」見物は諦めた。
宇陀松山は遠方にあるので、今回を逃すと訪れることはないだろうな、それが残念だ。
近鉄桜井駅ホーム。
朝の通勤通学ラッシュが始まりだした。
ホームから見る近鉄桜井駅前。
ピンク色の人たちは選挙の人。午前8時からの街頭演説を準備する人。
これも桜井駅からの眺め。
宇陀松山を諦めて次に行く予定だった「長谷寺」に行くため、桜井駅に降りた。
長谷寺がある「長谷寺駅」は普通列車しか停まらない。
長谷寺へは新緑がきれいな田園風景がつづいた。
「長谷寺駅」に着いた。ひっそり。
長谷寺駅前。
駅から長谷寺に向かう。
駅から長谷寺までは「1.2km」の標識がある。
長谷寺への道は「ぼたん」を家の前に置いて歓迎してくれる。
つぎ・牡丹の長谷寺@
A
2015年4月26日