2015年4月16日 木曜日 | 大江 | ![]() |
井原 | ![]() |
西江原 | ![]() |
野上 | ![]() |
圀勝寺 | ![]() |
湯の華? | ||
井原市西江原町新町〜小角〜賀山 | 9:30 | 10:00 | 10:33〜12:44 | 13:40 | 14:30 | 15:00 |
元気だった母が入院2ヶ月、4月9日の夜9時半に亡くなった。
その日の午後も病院に見舞いに行った。酸素マスクを口にしているので会話はできなかったが、意識はいつも通りでハッキリしていた。
医師の死亡診断書に病名はあったが、母の子供3人は”老衰”と解釈した。95才の大往生だった。
今日は母を偲んで、
母が通ったであろう小学生の時の通学道を辿る。
まず小学校を目指す。
(井原市西江原町新町)
旧山陽道、
新町の平櫛田中生誕地、今は高圧線の鉄塔が建つ。
ここ(写真右)が母の母校で、現在は井原市立西江原小学校。
左は正雲寺、
足利尊氏の宝篋印塔がある。
小学校の西側、学校の塀の下部は母が在校当時といっしょだろうな。そんな古さを感じる。
なにせ、母が卒業したのは80余年前のことだ。
母の小学生時代は着物で通学していた。
着るもので言えば、
母は生涯ブラジャーを付けた事が無かった。
日本人はいつごろからブラジャーを身につけるようになったのだろう?
小学校を卒業後は洋服になったようだ。
結婚したのが昭和17年で、戦時だったので”もんぺ”を着ていた。以後ずっと。
母に限らず、モンペは日常生活や農作業に適したズボンとして愛用された。
晩年になってもモンペの便利さを褒めていた。
今でも農村風景に老婦人のモンペ姿は溶け込んでいる。
戦時中に着ることを強制されたが、戦後70年経ってもすたれない。
ここが校門、
母は岡山県後月郡西江原村の「義之尋常小学校」を卒業している。
学校前で買い物帰りの婦人に話しかけられ、
亡き母の通学道をたどることを話すと飴玉を一つくれた。
その飴を口に入れてから道を辿りはじめた。
立戸(たっと)公園。
立戸公園は大きな公園で、半分がグラウンドで半分が庭園。
庭園には彫刻像が多い。
小角(こずみ)、
ここから山道を登っていく。
途中、「崇道神社」
今は小角の神社だが、平安時代には江原郷の総氏神だったそうだ。
牛の供養塔、
笠岡市内の供養塔と少しだけ形状が異なる。
葉桜の木がつづき、賀山に登ってきた。
賀山(かやま)の民家が見え始めた。
写真中央が医王寺で、地区の中心地。
まずは「摩利支天」様に行こう。
ここ数年、毎年大祭に来ている。もっとも、お参りが目的でなく餅を拾うため。
摩利支天の境内脇にある墓石。那須一族の墓。
2015年4月20日