2015年4月4日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
大門駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
岡山市北区伊福町 ノートルダム清心女子大 | 6:04 | 6:50〜13:30 | 14:19〜14:41 | 14:47 |
県庁通![]() |
旭川![]() |
後楽園![]() |
烏城![]() |
西川![]() |
水道局![]() |
三野![]() |
半田山![]() |
岡大![]() |
清心![]() |
大門![]() |
笠岡 | |
7:10 | 7:50 | 8:20 | 8:40 | 9:30 | 10:40 | 11:00 | 11:50 | 12:30 | 13:00 |
元・カンコースタジアム、現・シティライトスタジアム。
シティライトは良い時に命名権を得たものだ、
もしファジアーノ岡山がサッカーのJ1に昇格するとマスメディアに連日全国にPRできる。
運動公園の散った椿。こうゆう古風な椿は少なくなった。
ここが清心の桜。
この桜を見ながら思った。
山陽新聞に今、戦後70年特集として清心理事長の渡辺和子さんの話を連載している。
その話は涙なくしては読めない。
父である渡辺錠太郎大将は2.2.6事件で亡くなったが、
渡辺大将は「死に時」を得た軍人ではなかったのだろうか?
と。
すると、
翌日(4/5)の記事に
「お父様は良い時にお亡くなりになった」という話が載っていた。
昭和の将校は狂気で声高な軍人が主流となり、理性的な将校は場所が無くなった。
渡辺和子さんは「置かれた場所で咲く」著書があるが、父上には存在すべき場所がなくなっていた。
狂気な時代に呑みこまれた犠牲者と思う。
「清心町交差点」。
ここが岡山駅西口。
タクシー乗り場は二階にある。
つぎ・大門駅の桜
2015年4月7日