2015年3月10日 火曜日 富山県高岡市金屋町 (重伝建) | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
朝起きると、
予報通りで雨だった。
駅前の銅像は万葉歌人の大伴家持。
天平時代に5年間暮らしたそうだ。
高岡駅前の通り。
末広町で「すえひろーど」。
千保川に架かる鳳鳴橋(ほうめいばし)。
”鳳凰鳴けり彼の高き岡に”
詩経から前田利長がこの地を「高岡」と命名したそうだ。
ここが鋳物師の町、「金屋町」。
鋳物の街高岡は、
銅器の国内90%のシェアを誇る。
その歴史は町が出来ると同時に開祖・前田利長が呼び寄せ、400年の伝統産業。
町並みは”千本格子の家並み”と石畳。
二階の屋根は一階の屋根よりも道に伸びる、
瀬戸内にはない造り。
キューポラと煙突が残る。
金屋町は2012年、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている。
人口17万の高岡市にはもう一つ重伝建の指定地区がある。
次はそこへ行く。
つぎ・高岡「山町筋」
2015年3月15日