2015年3月10日 火曜日 富山県高岡市山町筋 (重伝建) | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
貴舟町交差点。
駅前の大通りにあるこの交差点の東西に土蔵造りの町並みが残る。
まず東側に行ってみよう。
町は明治に大火で焼失し、防火目的で土蔵造りで復活したそうだ。
全体、埼玉県川越の町並みを小振りにした感じだ。
町は前田利長が商人町として配置され、金屋町と同じで400年の歴史がある。
一番大きな建物が「菅野家住宅」。
この菅野家住宅の向かい側に「室崎琴月の生家」がある。
室崎琴月は童謡「夕日」の作曲家。
童謡、ぎんぎんぎらぎら・・・は
広島県では神辺の歌で、富山県では高岡の歌。
バス停「山町筋口」と「資料館」。
交差点の西側にあるレンガ建築は「富山銀行」。
別名が”赤レンガの銀行”。
山町筋は2000年に商家町として重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定された。
2015年3月15日