![]() |
2015年2月20日 金曜日 | 博多駅 | ![]() |
戸畑駅 | ![]() |
門司港駅 | 新下関駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
北九州市戸畑区・若松区 「若戸渡船」 | 8:43 | 9:45〜11:04 | 11:51 | 〜 | 18:13 | 19:37 |
八幡製鉄の八幡製鉄所は、
新日鉄の八幡製鉄所となり今は、「新日鉄住金」の八幡製鉄所。
九州初の政令指定都市・北九州市は、なんといっても製鉄所あっての北九州市。
(新幹線車窓)
小倉駅で、
新幹線から鹿児島本線に乗り換える。
鹿児島本線の荒木行の快速電車。
写真は「ヘッドレスト」を撮った。
乗用車で常識の装置といえど、
電車の長椅子式の座席では珍しい。
JR戸畑駅に着いた。ホームから見る若戸大橋。
JR戸畑駅前。
駅裏になる、戸畑北口。
真っ赤な大橋が見えるだけに北口の方が綺麗だ。
牧水の歌碑もある。
”われ三たび此処に来りつ 家のあるじ 寂び定まりて 静かなるかも”
駅北口から一直線で渡船場に着く。
正面に見える渡船に乗る。
”渡船”は料金は100円。
自転車だと150円、若松渡場で支払う。
尾道の渡船とよく似ている。
というのは、
乗船時間が3分程度、ピストン輸送する。
違うのは、
フェリーでないので車はだめ。運営が市役所。
この若戸大橋が完成時に廃止される予定だったが、住民の要望で生き残った。
洞海湾を渡る。
見たことはないが、
サンフランシスコの金門橋を思わすほどの見事な眺めが楽しめる。
これは若松からの帰りの船。
3分間の船旅は楽しい。
戸畑の渡場に着いた。
ここは戸畑駅のホーム。
JR九州の電車に乗った。終点の門司港駅まで行く。
2015年2月22日