![]() |
2015年2月20日 金曜日 | 博多駅 | ![]() |
戸畑駅 | ![]() |
門司港駅 | 新下関駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
北九州市若松区 「若松南海岸通り」 | 8:43 | 9:45〜11:04 | 11:51 | 〜 | 18:13 | 19:37 |
”花と龍”で名高い若松港(わかまつみなと)。
右が渡船場。
渡船場から西へ「若松南海岸通り」がつづく。
海沿いにはかつて日本を牽引した時代のビルが残る。
「上野海運ビル」。
旧古河鉱業ビル。
石炭会館。
対岸の戸畑区。
これは「ごんぞう小屋」。
沖仲仕たちの詰所。
ごんぞう小屋と周囲。
写真はごんぞう最後の時代と思える。背後に建設中の若戸大橋が見える。
若松には市街地を走る石炭専用の路面電車があり、
筑豊炭鉱の石炭は”ごんぞう”たちにより船に積まれ全国に積み出された。
ごんぞう小屋と若戸大橋。
ごんぞう小屋の前の海と雁木。
更に西へ行く。
図書館・市民会館で右折する。
ここには入らなかった。知っていれば入ったのに、残念。
この建物の中に「火野葦平資料館」がある。
そして図書館は「いちばんながめのいい図書館」を自称している。確かにそうだろう、洞海湾が一望できる。
図書館の向かい側はだだっ広い。
そこに蒸気機関車が野ざらし展示されている。表面の鉄が剥げ落ちて、ちょっと痛々しい。
若松駅の隣は操車場だったそうだ。
今は公園と駐車場になっている。
筑豊本線若松駅。
かつて、
貨物の取り扱い量日本最大の時代があった。
今は、静かな終着駅。
渡船場に戻り、橋の下を北側に行った。
若戸大橋は、このように曲がりっぷりが大きい。内海大橋並みだ。
この海に突き出た、傾いたコンクリートの箱はなんだ?
これは船の見張り所跡。
トン税のようなものを民間会社が徴収していたんだな。
民間会社が税金を徴収とは今では信じられんなあ
若築建設の発祥の地、
ここに本店と「若築資料館」を残している。
つぎ・門司港
2015年2月22日