![]() |
2015年2月20日 金曜日 | 博多駅 | ![]() |
戸畑駅 | ![]() |
門司港駅 | 新下関駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
山口県下関市長府 | 8:43 | 9:45〜11:04 | 11:51 | 〜 | 18:13 | 19:37 |
下関市の長府にはいつか訪れたいものと思っていた。
バスツアーが行く下関は「唐戸」地区いっぽんの感があり、
コースに長府がはいることはない。
観光本にはスタートは「長府観光会館」↑↓とある。
その観光会館の横に壇具川が流れている。
まず壇具川沿いを歩いて行こう。
侍屋敷・蛍遊苑で左折した。長い土塀が見えた。
旧野々村家表門。
左・家老三吉邸。
三吉邸の塀の瓦は本瓦。
「長府藩侍屋敷長屋」。
ここを出るとツアーに出会った。
観光案内書で散策マップをもらったのだが、見どころが塊ってなく飛び飛び。
どのように見て歩くか迷っていた。
しばらくツアーに離れないよう、付いてくことにした。
するとツアーは攻山寺まで行った。
ここで添乗員さんがバスへの集合時間を(30〜40分分後)言って解散した。
はは〜〜〜ん、ツアーの「長府」観光はこうなっているのだな。
その時も、
長府を去る時も思ったが、
バスツアーで長府に来たなら一番正解のコースだ。
攻山寺にある幕末の英雄のひとり、「高杉晋作像」
つぎ・城下町長府A
2015年2月24日